【シンプリスト必見】ダイソーの薄ガラスコップがコスパ最強だった。350mL入る優れもの

コラム
Daiso-sangyo All rights reserved.

はじめに 〜グラスは集めだすとキリがない〜

皆さんの家にはコップがいくつぐらいありますか?食器の中でも飲み物を入れるものの種類は多く、集めだすときりがないですよね。理由としては「用途によって分かれているもの」「素材によって分かれているもの」が複雑に存在するからだと思います。

用途によって分かれる例)ロックグラス、ショットグラス、コーヒーカップ

素材によって分かれる例)グラスカップ、マグカップ、陶器など

今回紹介するグラスがお勧めできる方:ミニマリスト・シンプリストを目指したい方。倹約したい。

お勧めできない方:高級で良質の素材なコップを使いたい。個性のあるコップを使いたい。

ダイソー薄グラスのポイントまとめ(先に結論)

・100円で買える

・350mLと意外に大容量

・多用途OK

・意外と安っぽくない

・重ねて収納は不可

ダイソー薄グラスのいいところ①

100円で購入できる点がメリットです。解説不要。これより安いコップはないでしょう。

ダイソー薄グラスのいいところ②

大容量。

350mLの缶ビールや酎ハイが一本丸ごと入ります。日本酒やワインなどの香り高いお酒とも相性が良く、その場合はグラスの4分の1ぐらいにしておけばちょうど良い感じで飲めますよ。

ダイソー薄グラスのいいところ③

圧倒的に多用途です。そのため、グラスをたくさん種類持ちたくない人にはかなりお勧め。

・ワイングラス:もともと足なしのワイングラスとして売られていますので文句なくお勧め。

・ビール:350mL缶が丸ごと入ってしまうし、飲み口も最高です。ちょっといい居酒屋で出てくるタイプのおしゃれグラスのイメージで「プレモル香るエール」とかの爽やかな香り系のビールとの相性は特に抜群。

・日本酒:飲み口が少し内側になっているため、ワイン同様香りが楽しめて飲みやすい。またおちょこで飲むとおかわりが面倒ですが、このコップだと結構な量を一回で入れられるので、飲むペースが早い人には特にお勧め。

・水やお茶:私は日中は水を飲んでいますが、シンプルなグラスなので視覚的にも水のみグラスとしてマッチします。

ダイソー薄グラスのイマイチポイント①

当たり前ですが、高級な雰囲気はないです。

薄グラスという品名なのでそれなりに薄いですが2000円ぐらいする薄グラスよりは厚い印象。一方で薄すぎないため、それなりに耐久性はありそうです。ダイソーの200円以上商品に2層構造のグラスカップもあるようですが、これは耐久性に難があるというレビューが多くみうけられるため注意です。(私はためしていません)

ダイソー薄グラスのイマイチポイント②〜

基本的には100円とは思えないクオリティでイマイチポイントは①くらいですが他にも気づいたことを列挙します。

・熱いものはNG:あたりまえですが。別にバグカップなどが必要なので、真のミニマリストは耐熱タンブラー1本勝負なんでしょう。

・重ねて収納できない

・耐久性が未知数:私は1年くらい使い続けていますが全く問題なしです。先述した2層構造のガラスコップよりは耐久性高いのでは、と勝手に考えています。

おわりに

熱い飲み物以外は大体OKです。安い商品ですので是非買ってみてください。大学生の一人暮らしで金がないけどちょっとお洒落にしたい人にもお勧め。

タイトルとURLをコピーしました