【ネタバレあり】映画「殺さない彼と死なない彼女」感想・レビュー

邦画
(C)2019 映画「殺さない彼と死なない彼女」製作委員会

この物語は3パートが入れ違いで語られる群像劇のような構成になっています。

ネタバレ・結末ありきの感想記事ですので、未視聴の方は注意してください。

パートA:小坂と鹿野

あらすじ

クラスから孤立していた高校生、小坂(間宮祥太朗)は、クラスに入り込んでゴミ箱に処分されたハチをわざわざ外に埋めにいく鹿野という女子クラスメイトを見かける。口癖のように死にたいと言い、自傷グセもあってクラスから疎まれている鹿野だが、ハチには優しいという一面に小坂は興味を持って話しかける。最初はお互いに攻撃的な二人だが次第に打ち解けていき、友人のような関係になっていく。

登場人物

小坂れい(間宮祥太朗):刺々しい性格でクラスから孤立している。顔がよいので特定の女子からはアプローチがあるが無視している。留年しているため周囲に気を使われている。サッカーをしていた。「殺すぞ。」が口癖。

鹿野なな(桜井日奈子):クラスから浮いている女子高校生。自傷癖がありリストカット痕が絶えない。死んだ蜂を花壇に埋めてあげるという優しい面を持つ。「死にたい」が口癖。

(C)2019 映画「殺さない彼と死なない彼女」製作委員会

結末

冒頭から刺々しい言葉を使ってコミュ障ぶりを発揮する二人ですが、徐々に打ち解けていき小宮の家で一緒にゲームするくらいの仲にまで打ち解けます。

しかし登場人物二人が順調に仲を深めていき、恋人になるかどうか、といった段階で小宮が通り魔に刃物で刺されて亡くなってしまいます。

葬式では涙が出ずにいた鹿野だが、後日、夢に出てきた小坂と会話して小坂の家に行く。シングルマザーである母に迎えられて小宮から送られるはずだったプレゼントの猫のキーホルダーを発見するなどし、今度はちゃんと悼むことが出来た鹿野は、小坂の死を乗り越えてサボっていた学校にちゃんといくようになる。

ラストシーンでは(おそらく)大学生になった鹿野がパートCの登場人物である撫子に会う。河原で落ち込んでいる撫子を初対面ながらも励ます鹿野、八千代くんに振られて落ち込んでいた撫子は自分の気持ちを持ち続けることを決意する。物語はエンディングへ。

感想

物語のメインとなるパートです。

コミュ障二人が仲良くなる、とか最後にどっちか死んじゃう、とかはよくあるストーリーですが他のパートも交えながら進んでいきますので飽きずに観られるかな、と感じます。

最後に撫子に会うことや小宮の葬式シーンで地味子・きゃぴ子が参列する様子から、他パートより若干前の時系列だということがわかります。群像劇ならではのミスリードというか、伏線回収みたいな感じがしますね。

留年している設定ではあっても、小坂を演じる間宮祥太朗さんはちょっと高校生には見えないかな、と感じました。イケメンですが20代前半て感じです。留年して年上がいるクラスって高校生からすると少し浮いて見えますが、それをわざとらしく表現したキャスティングと考えられなくもないですね。

一方で鹿野を演じた桜井日奈子さんがすごいのが、ブサイクのように振る舞っても違和感がないところ。本人はもちろん「岡山の奇跡」を言われるほどの可愛さを持つのですが、キャラ的にマッチしている印象で、根暗な役に違和感がないですね。実際に彼女のYoutubeとかを見てみると一人で焼肉したり、もしかして根暗。。。

パートB:地味子ときゃぴ子

あらすじ

地味子ときゃぴ子は親友でタイプは違いながらも地味子がきゃぴ子の面倒をみるような役割で、うまく補い合っているような仲。

物語では特に事件は起こらず、きゃぴ子が恋愛で悩んで失敗して・・・という取り留めのない全体の箸休め的なパートです。

登場人物

地味子(恒松裕里):本名は宮定澄子。真面目。パートCに出てくる八千代の姉。料亭の実家を手伝っている。

きゃぴ子(堀田真由):本名は堀田きゃぴ子。可愛くてモテるし、自身もそれを自覚している。しかし自分に自信がないのか男と付き合っても長続きはしない。地味子のことを自分の王子様のように思っている。同性愛者かどうかは不明。

(C)2019 映画「殺さない彼と死なない彼女」製作委員会

結末・感想

基本的にはきゃぴ子が悩む。地味子はさりげなくそれを支える、という構図で特に凝ったストーリーがあるわけではないし、衝撃の結末があるわけではありません。

この二人は意外?にも強い友情で結ばれていて、同級生に疎まれてお互いに「あっちが悪口を言ってるのきいたよー」という仲違いさせる罠を仕掛けられますが、お互いに信じているため友情が壊れることはありませんでした。

パートC:八千代と撫子

あらすじ

高校生の撫子は校内の八千代に憧れていた。それだけだとただのよくある片想いの恋だが、そうではない。撫子は毎日会うたび八千代に告白するという型破りなヒロインだった。八千代は「撫子の気持ちには答えられない。僕が君を好きになることは無い。」と悪びれもせず言い放つ。それでも根気強く毎日のように八千代に告白する撫子。この恋が実るときは来るのだろうか。

しかしある日八千代の好きな映画のチケットを用意して撫子は八千代を誘う。答えは意外にもOKだった!

さて、このチャンスを撫子は掴むことはできるのだろうか。。。

登場人物

・宮定八千代(ゆうたろう):クールな性格の高校生。撫子に告白されてもびくともしない。モノマネ芸人のゆうたろうとは別人。

・大和撫子(箭内夢菜):八千代のことが好きで毎日のように告白している女子高校生。高校入試の時に消しゴムを八千代に借りたことをキッカケに八千代のことが好きになる。

・さっちゃん(佐藤玲):八千代の幼なじみだが少し年上(多分)。色々あって高校の時に妊娠、出産して息子を授かった。八千代の初恋の相手。

(C)2019 映画「殺さない彼と死なない彼女」製作委員会

結末・感想

撫子が八千代を映画に誘ってデートにいってからは二人の仲は順調に進む。八千代は実は撫子に毎日告白されているうちに気になり始めていたのだった。

その後帰り道に自分の正直な気持ちを八千代が伝えてハッピーエンド、ですがこれには実は立役者がいました。

物語全体の最後に描写がありますが、撫子は川原で小坂の死を乗り越えた鹿野と出会い、そこで話をしたおかげで毎日告白できるようなメンタルをもらっていたのでした。

このパートは私が一番好きなパートでした。最初は撫子と八千代の二人の台詞回しが違和感ありすぎて、観るに絶えなかったのですが最後まで見ると納得できます。

八千代は幼い頃、高校生のさっちゃんに子供扱いされるトラウマがあります。実はこの時さっちゃんは妊娠しており色々余裕がない時期だったことから邪険に扱われたのだとわかりますが、八千代はこのことがキッカケで大人ぶるようになり、口調もそのようになっているのだと思います。そして好きな人に少しでも近づきたい撫子も同じように、です。

各パートの結びつき

群像劇といえば、各パートの結びつきで醍醐味ともいえます。場合によっては物語の伏線回収や謎への回答に寄与しますが、本ストーリーではそういうことは少ないです。

地味子と八千代が兄妹であること。撫子と鹿野が接点があること。地味子・きゃぴ子が小坂の葬式に参列していたこと。などですがわざとらしい絡みじゃなくて物語に少しだけ色付けするくらいの自然な結びつきで、観ていて心地よい作りになっています。

音楽担当 奥華子

エンディングで歌が流れ始めれば、知らない曲でも奥華子の曲だとすぐにわかります。

雰囲気と余韻がうまく合っていて良いな〜、と思っているとそこには「音楽 奥華子」のクレジットが。

エンディング主題歌だけでなくBGMなども総合して担当されていたんでしょう。物語に流れる統一感のあるゆったりとした雰囲気の謎が一つ解けたような気がします。

おわりに

タイトルはいかにも釣りっぽいタイトルで、正直見初めて30分くらいはダメな予感がしていましたが観終わる頃には引き込まれていました。特に撫子パートが時間をかけて引き込まれていきます。

原作は4コマ漫画とのことで、そちらも気になるところです。この映画が気に入った方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

殺人シーンもグロくなく、クラスから浮いている主人公なども酷い虐めにあっているわけでもないので、どなたにも観やすいオススメ映画です。見る映画に迷っていたらぜひ見ることをお勧めします。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました