【サラリーマン失格?】新入社員は80%の努力でいい理由。

コラム

はじめに

新入社員の皆様、またはそれを指導する立場の皆様にみていただきたい考え方です。

新人時代の働き方によって、これからの長い社会人生が決まってしまうと言っても過言ではないため、必要以上に気合を入れたり、自分や後輩に期待をしすぎてしまうこともあるかと思います。

そこで今回はあえて、努力をしすぎないための考え方を伝授しようと思います。

また周りの先輩方に当たる方にも是非、このような考え方もある、と言うことを理解していただければ幸いです。

100%の努力は必要?

まず初めに、100%の努力は必要かということについて考えます。

パレートの法則というものはご存知でしょうか。それは結果の80%は20%の取り組みで得られ、残りの20%の成果を得るには逆に、4倍の取り組みの80%が必要である、というものです。

何事も100%の成果を求めると余計な工数がかかってしまうという有名な概念で、QC的な考え方ではこの法則を利用し、物事の80%を捉えてそれに対して取り組む、という考え方があります。

この法則を新人時代の仕事に当てはめて考えてみましょう。

新人時代の仕事は、先輩との同行(OJT)、雑用、資料まとめや議事録などのPC作業など様々だと思います。その仕事環境や教育担当・周りの同僚や先輩によって求められることは様々です。ではどうやって自分の環境に沿った80%をうまく認識して取り組めるでしょうか。

それはズバリ「周りに聞くこと」です。

これができる人は意外と少ないです。新人として未熟な中でも自分に何を求められているかを聞いてみましょう。職場や先輩によって様々あると思います。例えば「ゆっくりでもいいからミスを少なく」や「ミスしてもいいから貪欲に」「約束事と時間をまもる」などです。

当たり前かもしれませんが、新人時代は特に余裕がないため全てを完璧にすることは不可能といえます。

そこで自分に求められていることを確認して、そこに対して全力で頑張りましょう。逆にほかのことについては20%の努力でまあまあの仕事をしましょう。

この記事の目的は仕事を長く健康で、気分良く続けるということです。仕事とプライベートは分けることが最近の流行りの考え方だとは思いますが、そうは言っても仕事は人生の3分の1くらい(ざっくり)の時間を占めるものです。せっかくなら仕事を好きになりたいですよね。

そこで以下からは100%努力マンで毎日頑張ってしんどくなってしまう人にならないために、具体的な方法・コツをお教えします。

80%の成果のコツ①:自分に期待しすぎない

・自分は100点の仕事ができる(はずだ)という意識を捨てましょう。

・ミスをしたら、、、反省はするが落ち込まない。きちんとした再発防止を提案できる人が評価されます。

・サボり方がわからなかったら、周りのサボり上手をみよう。サボっても成果が出ていればOK。という考え方もあります。自分を追い込みすぎないように。

80%の成果のコツ②:自分の強みを作る

・自分の強みを作る。仕事している感が強くなります。逆に弱みがあっても許されることになりますね。強みと弱みは8:2くらいが可愛げもありベストかもですが、新人時代は特に「弱みを克服しようとしてまっせー」感が出ていれば全て許されるぞー。

・強みの例:Excelが得意。集計とか、数式、もう少し高度だとマクロの相談をされ、頼りにされるきっかけになります。これはマネ禁止ですがマクロを作ったことを秘密にしておき、仕事が何故かめっちゃ早い人、というキャラになるというのも出来ます。

・強みの例:コミュニケーション能力が高い。これはどんな職種でも強みになると思います。逆にどんなに優秀でも客先で喋られなかったり上司とうまくコミュニケーションを取れない人間は評価されません。是非強みだとまわりに思ってもらえるように頑張りましょう。しかし苦手な人は無理に頑張らないでくださいね。

・強みの例:言われたことはしっかりやる。当たり前かもしれないですが、ちょっとした仕事の期日・品質を守ることは大事です。小さな頼まれごとでも素早く確実にやっていると、小さな信頼が積み上がっていき、次第に周りから仕事をしっかりやる人というイメージがつき、強みになりますよ。

まとめ:80%の仕事をできる人は意外と少ない

今回は新人時代の頑張りすぎない働き方について筆者の経験から書いてみました。仕事に慣れてくると感じることだと思いますが、80%の仕事ができる人は意外と少ないです。ましてや100%超人なんてほとんど巡り会わないでしょう。会社員というのは良くも悪くも所詮凡人の集まりです。凡人の中で少しできる人、というのを目指して頑張りましょう。

最終的には転職すればいいんや!という人もいますが、転職はエネルギーが要るもの。なるべく今の会社で頑張りたい方には今回の記事が参考になれば幸いです。

それではー。

タイトルとURLをコピーしました